窓際公務員のほったらかし投資生活

インデックス投資(投資信託)による資産運用・節約・子育てなどを書き綴るブログ

【2023年版】投資初心者が知っておくべき基礎知識

この記事では、投資初心者の方に向けて、投資の基礎知識とこれから投資を始めるにあたっての注意点、そしておすすめの投資商品を紹介したいと思います。

投資と聞くと、難しそうだったり、怖そうだったり、自分には関係ないと思われる方も多いかもしれません。しかし、実は投資は今の時代に必要なスキルであり、誰でも始められるものなのです。

なぜ投資が必要なのか?どんなメリットがあるのか?どうやって始めるのか?この記事を読んでいただければ、その疑問が解消されることでしょう。そして、この記事を読んだ読者が1人でも多く投資を始めることができれば幸いです。

投資とは

投資とは、お金や時間、労力などを使って、将来的に利益や成果を得ることです。例えば、株や不動産にお金を出して、値上がりや配当を得るのも投資ですし、勉強やスキルアップに時間をかけて、自分の価値を高めるのも投資です。投資はリスクとリターンのバランスが重要です。リスクが高いほどリターンも高くなりますが、失敗する可能性も高くなります。逆にリスクが低いほどリターンも低くなりますが、安定的に利益を得ることができます。投資は自分の目標や性格に合わせて、適切な方法を選ぶことが大切です。投資は将来のために今を犠牲にすることではありません。自分の夢や希望を実現するために、今できることを楽しみながら行うことです。

投資の種類

投資にはさまざまな種類がありますが、大きく分けて以下の3つに分類できます。

株式

企業の所有権(株主権)を表す証券です。株式を持つことで、企業の利益(配当)や経営への参加(株主総会)などの権利を得られます。また、株式市場で売買することで値上がり益や値下がり損を得ることもできます。

債券

国や企業などが発行する借用証書です。債券を持つことで、一定期間ごとに利息(クーポン)を受け取る権利を得られます。また、債券市場で売買することで値上がり益や値下がり損を得ることもできます。

投資信託

投資家から集めた資金をプロの運用会社が株式や債券などに分散投資する仕組みです。投資信託を持つことで、運用会社の運用成果に応じて収益を得られます。また、投資信託市場で売買することで値上がり益や値下がり損を得ることもできます。

 

これらの投資の種類には、それぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。例えば、株式は高いリターン(利益)が期待できますが、高いリスク(損失)も伴います。債券は安定した収入が得られますが、金利変動の影響を受けやすいです。投資信託は分散投資によってリスクを低減できますが、手数料などのコストがかかります。

自分の投資目的や期間、リスク許容度などに合わせて、適切な投資の種類を選ぶことが大切です。

投資を始める前に知っておくべきこと

自分の投資目的と期間を明確にする

投資を始める前に、自分の投資目的と期間を明確にすることが重要です。例えば、「15年後にマイホームを買うために2000万円貯めたい」という具体的な目標を設定することで、必要な金額や期限が見えてきます。

また、自分の投資目的と期間に応じて、適切な金融商品や運用方法を選ぶことができます。例えば、「短期間で大きな利益を狙う」という目的であれば、株式などの値動きの激しい商品が向いていますが、「長期間で安定した収入を得る」という目的であれば、債券などの安定性の高い商品が向いています。

自分のリスク許容度と資産配分を決める

投資にはリスクが伴います。自分がどれくらいのリスクを負うことができるか(リスク許容度)を把握することも重要です。例えば、「元本割れは絶対に嫌だ」という人は低リスク・低リターンの商品に投資すべきですし、「大きな利益を狙ってみたい」という人は高リスク・高リターンの商品に投資すべきです。

また、自分のリスク許容度に応じて、複数の金融商品に分散して投資すること(資産配分)も大切です。例えば、株式だけに投資すると、株価が下がったときに大きな損失を被る可能性がありますが、債券や投資信託などと組み合わせることで、リスクを分散させることができます。

投資商品の特徴と手数料を比較する

投資商品には、それぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。自分の投資目的や期間、リスク許容度に合わせて、適切な投資商品を選ぶことが大切です。例えば、株式は高いリターンが期待できますが、高いリスクも伴います。債券は安定した収入が得られますが、金利変動の影響を受けやすいです。投資信託は分散投資によってリスクを低減できますが、手数料などのコストがかかります。

また、投資商品には、購入時や保有時、売却時などに手数料がかかる場合があります。手数料は投資成果に影響する要素の一つなので、できるだけ低い手数料の商品を選ぶことが望ましいです。例えば、投資信託には販売手数料や運用管理費用などの手数料がかかりますが、販売手数料がないノーロードファンドや運用管理費用が低いインデックスファンドなどもあります。

税金や手数料などのコストを抑える方法

投資には税金や手数料などのコストがかかります。コストは投資成果に影響する要素の一つなので、できるだけ抑えることが望ましいです。コストを抑える方法としては以下のようなものがあります。

インターネット証券会社を利用する

インターネット証券会社とは、インターネット上で株式や投資信託などの取引を行うことができる証券会社です。インターネット証券会社は店舗や営業員を持たないため、販売手数料や売買委託手数料などのコストを低く抑えることができます。

NISAやiDeCoを利用する

国が投資を促進するために設けた制度で、所得税や贈与税などの税金を免除または軽減してくれるものです。代表的なものにNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)などがあり今回は2024年から始まる新NISAについて解説をします。

新NISAのメリット①:非課税保有期間が無期限化

現行の一般NISAでは、非課税保有期間は最長5年です。つまり、5年後には売却して換金するか、別の口座に移管する必要があります。しかし、新NISAでは、非課税保有期間が無期限になります。これは、長期的な投資をすることができるということです。例えば、株式や投資信託を購入した場合、配当や分配金も非課税ですし、売却時に発生する譲渡益も非課税です。
これは、複利効果を最大限に活用できるということです。
複利効果とは、利益を再投資してさらに利益を得ることで、例えば、年利10%で10万円を投資した場合、10年後には25万円になりますが、20年後には67万円になります。
新NISAでは、この複利効果を無期限で享受できるのです。

新NISAのメリット②:年間投資枠の拡大

現行の一般NISAでは年間120万円、つみたてNISAでは年間40万円までしか非課税で投資できません。しかし、新NISAでは、つみたて投資枠年間120万円、成長投資枠年間240万円となります。さらに、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能となります。つまり、合計最大年間360万円まで非課税で投資できるようになるのです。これは、積立型の安定的な運用とスポット型の積極的な運用を組み合わせて自分の目的やリスク許容度に応じて資産形成ができるということです。
例えば、毎月10万円をつみたて投資枠で積立投資し、年に数回、成長投資枠で株式や投資信託を購入するというようなことができます。

新NISAのメリット③:非課税保有限度額の再利用

現行のNISA制度では一度非課税枠を使い株式や投資信託を買ってしまうと非課税保有期間内に売却したとしてもその枠の再利用はできませんが、新NISAでは売却をすれば購入時の株価分の枠を再利用することができます。
つまり、非課税枠を柔軟に使い回せるようになるのです。これは、運用商品の見直しや一時的な支出のため換金した場合でも、あらためて非課税で投資できるようになり、ライフイベントに対応しやすいということです。
例えば、運用成績が悪い商品を売却して別の商品に乗り換えたり、結婚や住宅購入などのために一部換金したりする場合でも、その分の非課税枠を失うことはありません。

※また、2023年末までに現行のNISAで投資した商品は、新NISAの外枠で非課税措置を受けられます。つまり、2023年までにNISAを始めれば、現行のNISAの非課税枠と新NISAの非課税枠両方を利用できるということです。

まとめ

この記事では、投資初心者の方に向けて、投資の基礎知識と注意点を紹介しました。

投資は今の時代に必要なスキルであり、誰でも始められるものです。投資を始めることで、自分のお金にも働いてもらい、将来のために資産を形成することができます。

特に、2024年から始まる新NISAは、長期的な資産形成や相続対策にもなる税制優遇制度です。新NISAでは、自由度が高く、自分の好きな金融商品を自分の好きな金額で投資することができます。

投資を始める前には、自分の投資目的と期間を明確にし、自分のリスク許容度と資産配分を決めることが重要です。また、投資商品の特徴と手数料を比較し、税金や手数料などのコストを抑える方法を利用することも大切です。

この記事があなたの投資の参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。😊

【20代必見】資産運用の始め方を徹底解説!積立投資とインデックス投資でお金を増やそう!

あなたは投資をしていますか?投資と聞くと、難しそうだったり、危なそうだったり、お金持ちのすることだったりと思うかもしれません。しかし、実は投資とは、自分のお金を増やすための最も効果的な方法のひとつなのです。

なぜなら、お金は時間とともに価値が下がっていくからです。例えば、10年前に100万円を貯金したとします。その100万円は今では約85万円分の価値しかありません。これはインフレという現象によって、物価が上がり、お金の買い力が下がるためです。つまり、貯金だけではお金は減っていく一方なのです。

では、どうすればお金を増やせるのでしょうか?答えは簡単です。投資をすることです。投資とは、自分のお金を有効に活用して、利益を得ることです。投資をすることで、お金はインフレに負けずに成長していきます。

特に20代の方にとって、投資を始めることは非常に重要です。なぜなら、20代は人生で最もお金を増やせるチャンスがあるからです。20代はまだ若くて時間がたくさんあります。時間があるということは、投資の成果が複利で膨らむ期間が長いということです。

例えば、20歳で月に1万円を投資し始めた人と30歳で月に1万円を投資し始めた人がいます。どちらも年利5%で60歳まで投資を続けたとします。すると、20歳から始めた人は約2,400万円になりますが、30歳から始めた人は約1,200万円にしかなりません。つまり、10年早く始めただけで、2倍以上の差がつくのです。

このように、20代から資産運用を始めることで、将来的に大きな差が出ることがわかります。しかし、投資初心者の方にとって、投資の方法や手順はわからないことだらけかもしれません。

そこで、この記事では、20代から始めるべき資産運用法について詳しく解説します。この記事を読んでいただければ、あなたも簡単に投資を始めることができます。そして、あなたのお金は確実に増えていきます。

では、さっそく見ていきましょう!

 

投資の基礎知識

資産運用の種類と特徴

まずはじめに、資産運用の種類と特徴について知っておきましょう。資産運用とは、自分のお金を何かに使って(投入して)、それによって利益を得る(収益を得る)ことです。資産運用にはさまざまな方法がありますが、ここでは代表的なものを紹介します。

預貯金

銀行や郵便局などにお金を預けることです。預けたお金に対して利息がつきます。メリットは安全性が高く、いつでもお金を引き出せることです。デメリットは利息が低く、インフレに負けてしまうことです。

株式

会社の一部の所有権を買うことです。買った株の価格が上がれば売却益が得られますし、配当という利益の分配も受けられます。メリットは高いリターンが期待できることです。デメリットは価格が変動するため、損失を出す可能性もあることです。

債券

国や企業などが発行する借金の証書を買うことです。買った債券に対して利息がつきます。メリットは安定した収入が得られることです。デメリットは利息が低く、債券の価格が下がると損失を出す可能性もあることです。

不動産

土地や建物などを買うことです。買った不動産を賃貸したり、売却したりして利益を得ます。メリットは不動産の価値が上昇する可能性や、安定した賃料収入が得られることです。デメリットは大きな資金が必要で、管理や手続きに手間がかかることです。

仮想通貨

インターネット上で発行される電子的な通貨のことです。ビットコインやイーサリアムなどが有名です。仮想通貨を買って価格が上昇すれば利益が得られます。メリットは将来的に普及する可能性や、高いリターンが期待できることです。デメリットは価格が大きく変動するため、損失を出す可能性もあることです。

これらの資産運用法はそれぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。自分の目的や状況に合わせて、適切な資産運用法を選ぶ必要があります。

リスクとリターンの関係

次に、投資におけるリスクとリターンの関係について理解しておきましょう。リスクとは、投資したお金を失う可能性のことです。リターンとは、投資したお金に対する利益のことです。

一般的に、投資には以下のような法則があります。

「高いリターンを得るには高いリスクを取らなければならない」

つまり、投資で大きく儲けたいなら、大きく損する可能性も覚悟しなければなりません。逆に、安全に投資したいなら、小さな利益しか得られません。

例えば、株式は債券よりも高いリターンを期待できますが、同時に高いリスクも伴います。債券は株式よりも安定した収入を得られますが、同時に低いリターンしか期待できません。

このように、リスクとリターンはトレードオフの関係にあります。投資をするときは、自分がどれだけのリスクを取れるか、どれだけのリターンを求めるかを考える必要があります。これを**リスク許容度**といいます。

リスク許容度は人によって異なります。自分の年齢や家族構成、収入や貯蓄、目標や期間などによって変わります。一般的には、若くて時間がある人や、収入が高くて貯蓄が多い人は、高いリスクを取れると言われます。逆に、年配で時間がない人や、収入が低くて貯蓄が少ない人は、低いリスクを取るべきと言われます。

自分のリスク許容度に合わせて、資産運用法を選ぶことが大切です。また、リスクとリターンのバランスをとるために、**分散投資**をすることも重要です。分散投資とは、一つの資産だけに投資するのではなく、複数の資産に分けて投資することです。例えば、株式だけでなく、債券や不動産なども組み合わせて投資することです。

分散投資をすることで、一つの資産が下がっても他の資産でカバーできるようになります。また、相関の低い資産を組み合わせることで、全体的なリスクを下げることもできます。例えば、株式と債券は相関が低いと言われています。株式が下がるときは債券が上がることが多く、逆もまた然りです。このように、分散投資は投資の基本中の基本です。

投資に必要な準備と注意点

最後に、投資に必要な準備と注意点について確認しておきましょう。投資を始める前には以下のことを行う必要があります。

生活費や非常用費用の確保

投資は長期的なものです。短期的にお金が必要になったときに困らないように、生活費や非常用費用は別に確保しておきましょう。一般的には生活費は3ヶ月分、非常用費用は6ヶ月分程度が目安です。

目標と期間の設定

投資をする目的や目標を明確にしましょう。例えば、「30歳までに1000万円貯める」「老後のために月5万円の収入源を作る」などです。目標を設定することで、必要な金額や期間、リターンやリスクなどを計算できます。

証券会社の選択と口座開設

投資をするには、証券会社に口座を開設する必要があります。証券会社はインターネット上で簡単に口座開設できるものが多くあります。証券会社を選ぶときは、手数料やサービス、取り扱い商品などを比較して、自分に合ったものを選びましょう。

投資を始めるときには、以下のことに注意しましょう。

自分で判断する

投資は自分の責任で行うものです。他人の言うことや、テレビやネットの情報に惑わされず、自分で判断しましょう。また、自分が理解できないものには投資しないことが大切です。

感情に振り回されない

投資は価格が変動するものです。価格が上がれば喜び、下がれば悲しみや恐怖を感じるかもしれません。しかし、感情に振り回されて売買すると、損失を拡大することになります。冷静になって、長期的な視点で投資しましょう。


コツコツと継続する

投資は一攫千金を狙うものではありません。コツコツと継続して投資することが大切です。特に20代の方は時間があるので、少額でも定期的に投資することで、複利効果でお金が増えていきます。

20代におすすめの資産運用法

積立投資とインデックス投資の仕組みとメリット

それでは、具体的に20代におすすめの資産運用法を紹介します。それは積立投資インデックス投資です。これらは非常にシンプルで効果的な方法で、初心者でも簡単に始められます。

積立投資とは、毎月一定額を自動的に投資することです。例えば、毎月1万円を株式や投信などに買い付けることです。積立投資のメリットは以下の通りです。

時間や手間がかからない

毎月自動的に買い付けるので、時間や手間をかけずに投資できます。また、忘れたりサボったりする心配もありません。

平均取得単価を下げられる

毎月一定額を買うので、価格が高いときは少なく買い、価格が低いときは多く買うことになります。これによって、平均的な取得単価を下げることができます。これをドルコスト平均法といいます。

長期的な視点で投資できる

毎月コツコツと積み立てることで、長期的な視点で投資できます。短期的な価格変動に惑わされずに済みますし、複利効果でお金が増えていきます。

インデックス投資とは、市場全体を表す指数(インデックス)に連動する商品(インデックスファンド)に投資することです。例えば、日本の株式市場全体を表す東証株価指数(TOPIX)や、米国の株式市場全体を表すS&P500などに連動する投資信託やETFなどに投資することです。インデックス投資のメリットは以下の通りです。

手数料が安い

インデックスファンドは市場全体に連動するだけなので、運用にかかるコストが低く抑えられます。手数料が安いということは、利益が多く残るということです。

分散投資ができる

インデックスファンドは市場全体に連動するので、一つの商品に投資するだけで、多くの銘柄に分散投資することができます。分散投資はリスクを下げる効果があります。

市場平均以上のリターンが得られる

インデックスファンドは市場全体に連動するので、市場平均と同じリターンが得られます。しかし、実際には多くの個別銘柄やアクティブファンド(運用者が積極的に売買する商品)は市場平均を下回ることが多いです。つまり、インデックスファンドは市場平均以上のリターンが得られると言えます。

積立投資とインデックス投資を組み合わせることで、シンプルで効果的な資産運用法ができあがります。毎月一定額をインデックスファンドに自動的に買い付けるだけで、長期的にお金を増やすことができます。

おすすめの証券会社と投資信託

では、具体的にどの証券会社やインデックスファンドに投資すればいいのでしょうか?ここでは、20代におすすめの証券会社とインデックスファンドを紹介します。

まず、証券会社ですが、インターネット証券会社を選ぶことをおすすめします。インターネット証券会社は、ネット上で簡単に口座開設や売買ができる上に、手数料も安いです。また、様々なサービスやツールも充実しています。

中でもおすすめなのは楽天証券SBI証券です。これらの証券会社は以下のような特徴があります。

楽天証券

楽天グループの証券会社で、楽天ポイントや楽天カードなどと連携してお得に投資できます。また、初心者向けのサービスや教育コンテンツも充実しています。

SBI証券

SBIグループの証券会社で、取り扱い商品やサービスが豊富です。特にNISAやiDeCoなどの優遇制度の利用に強みがあります。

 

次に、インデックスファンドですが、ここではeMAXIS Slimシリーズをおすすめします。eMAXIS Slimシリーズは、楽天証券やSBI証券が販売するインデックス投信で、以下のような特徴があります。

手数料が安い

年間の運用コストが0.1%以下という低コストな商品です。手数料が安いということは、利益が多く残るということです。

分散投資ができる

日本株、米国株、先進国株、新興国株、全世界株など、さまざまなインデックスに連動する商品があります。これらを組み合わせることで、分散投資ができます。

積立投資ができる

毎月1万円から積立投資ができます。また、楽天証券やSBI証券では積立手数料が無料です。

このように、楽天証券やSBI証券でeMAXIS Slimシリーズに積立投資をすることで、簡単にインデックス投資を始めることができます。

 実際に投資を始める手順

それでは、実際に投資を始める手順を見ていきましょう。ここでは、楽天証券でeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)に積立投資をする場合の例を紹介します。

1. 楽天証券の公式サイトにアクセスして、「口座開設」をクリックします。
2. 必要な情報を入力して、本人確認書類を送付します。
3. 口座開設の完了メールが届いたら、ログインして「投信積立」を選択します。
4. 「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」を検索して、「積立申込」をクリックします。
5. 積立金額や積立日などを設定して、「確認」をクリックします。
6. 内容に問題なければ、「申込」をクリックして完了です。

これで毎月自動的にeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)に投資することができます。もちろん、他の証券会社やインデックスファンドでも同様の手順で投資することができます。

まとめ

この記事では、20代から始めるべき資産運用法について詳しく解説しました。以下は記事の要点です。

- 投資とは自分のお金を増やすための最も効果的な方法のひとつである
- 20代から資産運用を始めることで、将来的に大きな差が出る
- 投資にはリスクとリターンの関係や分散投資の重要性などの基礎知識が必要である
- 20代におすすめの資産運用法は積立投資とインデックス投資である
- 楽天証券やSBI証券でeMAXIS Slimシリーズに積立投資をすることで、簡単にインデックス投資を始めることができる

この記事を読んだあなたは、もう投資を始めることができます。投資は難しくも危なくもありません。シンプルで効果的な方法を選べば、誰でもお金を増やすことができます。

あなたも今日から投資を始めてみませんか?あなたのお金は確実に増えていきます。そして、あなたの人生は豊かになります。投資を始めることは、あなたにとって最高の決断になるでしょう。

以上で、この記事は終わりです。最後までお読みいただきありがとうございました。

株式投資で成功する人の共通点とは?初心者が知っておくべき7つのポイント

株式投資は、お金を増やすための有効な手段の一つです。しかし、株式投資にはリスクも伴います。株価は上下するものであり、思わぬ損失を出すこともあります。では、株式投資で成功する人と失敗する人の違いは何でしょうか?株式投資にはセンスや才能が必要なのでしょうか?

実は、株式投資で成功する人には、ある共通点があります。それは、株式投資に対する姿勢や考え方、行動パターンなどです。これらは、センスや才能というよりも、努力や経験によって身につけることができるものです。つまり、株式投資で成功するためには、特別な能力ではなく、正しい知識と方法を学び、実践することが大切なのです。

この記事では、株式投資で成功する人の共通点として、初心者が知っておくべき7つのポイントを紹介します。これらを参考にして、あなたも株式投資で成功するための第一歩を踏み出してみましょう。

株式投資の目的と目標を明確にする

株式投資で成功する人は、自分が株式投資をする目的と目標を明確に持っています。目的と目標が明確であれば、自分に合った投資スタイルや銘柄選びができますし、逆に自分に合わないものは避けることができます。

例えば、株式投資の目的が「老後の資産形成」であれば、長期的な視点で安定的な成長が見込める銘柄や分散投資を行うことが適切です。一方、目的が「短期的な収入源」であれば、短期的な値動きに敏感な銘柄やテクニカル分析を用いることが有効です。

また、目標も具体的かつ達成可能なものに設定することが重要です。目標が曖昧だと、適切な判断や行動ができませんし、目標が高すぎると、無理な取引や欲張りな取引に走ってしまう可能性があります。

例えば、「1年間で100万円稼ぐ」という目標は具体的ですが、「1年間で10倍に増やす」という目標は現実的ではありません。また、「利益率10%以上を目指す」という目標は達成可能ですが、「毎日利益を出す」という目標は現実的ではありません。

株式投資の目的と目標を明確にすることで、自分の投資方針や戦略を立てやすくなりますし、自分の進捗や成果を評価しやすくなります。その結果、株式投資で成功する確率が高まります。

株式投資に関する知識と情報を積極的に学ぶ

株式投資で成功する人は、株式投資に関する知識と情報を積極的に学んでいます。知識と情報は、株式投資の判断材料となるものです。知識と情報が豊富であれば、自分の投資判断に自信が持てますし、市場の動向や銘柄の特徴を把握しやすくなります。

知識と情報を学ぶ方法はさまざまですが、以下のようなものがあります。

- 株式投資に関する書籍や雑誌、ウェブサイトなどを読む
- 株式投資に関するセミナーや勉強会などに参加する
- 株式投資に関するコミュニティやSNSなどで情報交換する
- 株式投資に関するプロフェッショナルや成功者からアドバイスをもらう

これらの方法を通じて、株式投資の基礎知識や用語、銘柄分析やチャート分析などの技術、市場のトレンドやニュースなどの最新情報などを学ぶことができます。これらの知識と情報は、株式投資で成功するために必要不可欠なものです。

ただし、知識と情報を学ぶだけでは十分ではありません。それらを自分のものにするためには、実際に株式投資を行ってみることが大切です。実践を通じて、自分の強みや弱み、得意な銘柄や手法などを見つけることができます。また、失敗から学ぶことも多くあります。知識と情報を学びつつ、実践してみることで、株式投資で成功するスキルを磨くことができます。

株式投資に対して冷静かつ合理的に判断する

株式投資で成功する人は、株式投資に対して冷静かつ合理的に判断しています。株価は上下するものであり、その動きに感情的になってしまうことはよくあります。しかし、感情的になってしまうと、適切な判断や行動ができませんし、失敗や後悔につながります。

例えば、株価が上昇しているときには、「まだ上がるかもしれない」と欲張って利益確定しないことがあります。しかし、その間に株価が反落してしまい、利益を取り逃してしまうことがあります。逆に、株価が下落しているときには、「もう少し待てば回復するかもしれない」と期待して損切りしないことがあります。しかし、その間に株価がさらに下落してしまい、損失を拡大させてしまうことがあります。

これらのように、感情に流されてしまうと、自分の目標やルールを忘れてしまい、株式投資で失敗する原因となります。そうならないためには、株式投資に対して冷静かつ合理的に判断することが必要です。

冷静かつ合理的に判断するためには、以下のようなことが有効です。

- 株式投資の目的と目標を常に意識する
- 株式投資のルールを設定し、それを守る
- 株式投資の判断材料となる知識と情報をしっかりと分析する
- 株式投資の結果に一喜一憂せず、長期的な視点で見る
- 株式投資の成果や失敗から学び、改善する

これらのことを心がけることで、株式投資に対して冷静かつ合理的に判断することができます。その結果、株式投資で成功する確率が高まります。

株式投資におけるリスク管理を徹底する

株式投資で成功する人は、株式投資におけるリスク管理を徹底しています。株式投資にはリスクがつきものです。株価は予想外の方向に動くこともありますし、自分の意思とは関係なく損失を出すこともあります。しかし、リスクを完全に回避することは不可能です。リスクを回避しようとすれば、リターンも得られません。では、どうすればいいのでしょうか?

答えは、リスク管理を徹底することです。リスク管理とは、リスクをコントロールすることです。リスク管理を徹底することで、自分が許容できる範囲内でリスクを取り、それに見合ったリターンを得ることができます。

リスク管理を徹底するためには、以下のようなことが有効です。

- 投資資金は生活費や必要経費などから別けておく
- 投資資金の一部だけを使って取引する
- 銘柄や業種などで分散投資を行う
- 利益確定や損切りのタイミングや基準を決めておく
- ストップロスやトレーリングストップなどの注文方法を活用する

これらのことを心がけることで、株式投資におけるリスク管理を徹底することができます。その結果、株式投資で成功する確率が高まります。

株式投資を楽しむ

株式投資で成功する人は、株式投資を楽しんでいます。株式投資はお金を増やすための手段ですが、それだけではなく、自分の興味や関心のある分野や企業に関わることができる、知識やスキルを身につけることができる、自分の判断や行動に責任を持つことができる、などの楽しみがあります。

株式投資を楽しむことができれば、株式投資に対するモチベーションや継続性が高まりますし、株式投資に対するストレスや不安も軽減されます。また、株式投資を楽しむことで、株式投資に対する好奇心や探究心も高まります。その結果、株式投資で成功する確率が高まります。

株式投資を楽しむためには、以下のようなことが有効です。

- 自分の興味や関心のある分野や企業に投資する
- 株式投資に関する書籍や雑誌、ウェブサイトなどを読んで知識を深める
- 株式投資に関するセミナーや勉強会などに参加して学びを広げる
- 株式投資に関するコミュニティやSNSなどで情報交換や交流を楽しむ
- 株式投資の成果や失敗から学び、自分の成長を感じる

これらのことを心がけることで、株式投資を楽しむことができます。その結果、株式投資で成功する確率が高まります。

自己管理を徹底する

株式投資で成功する人は、自己管理を徹底しています。株式投資は自分自身が判断し、行動するものです。そのため、自分自身の状態やコンディションが株式投資の成否に大きく影響します。自分自身が健康であれば、冷静かつ合理的に判断できますし、逆に自分自身が不調であれば、感情的になったり、判断力が低下したりします。

そうならないためには、自己管理を徹底することが必要です。自己管理とは、自分自身の身体的・精神的・経済的な状態をコントロールすることです。自己管理を徹底することで、自分自身を最適な状態に保ち、株式投資に集中することができます。

自己管理を徹底するためには、以下のようなことが有効です。

- 栄養バランスの良い食事や十分な睡眠などで身体的な健康を保つ
- 適度な運動や趣味などでストレス発散やリフレッシュを行う
- 株式投資以外の生活や仕事も充実させる
- 株式投資の時間や頻度を決めておく
- 株式投資の成果や失敗に一喜一憂せず、冷静に受け止める

これらのことを心がけ自己管理を徹底することで、その結果、株式投資で成功する確率が高まります。

株式投資における継続性を保つ

株式投資で成功する人は、株式投資における継続性を保っています。株式投資は、一朝一夕で成果が出るものではありません。株式投資には時間がかかりますし、波があります。株価は上がったり下がったりしますし、利益が出たり損失が出たりします。しかし、それらに振り回されずに、長期的な視点で株式投資を続けることが大切です。

株式投資を続けることで、以下のようなメリットがあります。

- 株式市場や銘柄の動向を把握しやすくなる
- 株式投資の知識やスキルを身につけやすくなる
- 株式投資の経験や実績を積み上げやすくなる
- 株式投資の成果や満足感を得やすくなる

これらのメリットは、株式投資で成功するために必要不可欠なものです。そのためには、株式投資における継続性を保つことが必要です。

株式投資における継続性を保つためには、以下のようなことが有効です。

- 株式投資の目的と目標を常に意識する
- 株式投資のルールを設定し、それを守る
- 株式投資を楽しむ
- 株式投資における自己管理を徹底する
- 株式投資の成果や失敗から学び、改善する

これらのことを心がけることで、株式投資における継続性を保つことができます。その結果、株式投資で成功する確率が高まります。

まとめ

この記事では、株式投資で成功する人の共通点として、初心者が知っておくべき7つのポイントを紹介しました。これらは、株式投資に対する姿勢や考え方、行動パターンなどです。これらは、特別な能力ではなく、努力や経験によって身につけることができるものです。

あなたもこれらのポイントを参考にして、株式投資で成功するための第一歩を踏み出してみましょう。株式投資は難しくも面白いものです。自分自身の成長と共に、お金も増やすことができます。ぜひ、挑戦してみてください。

高配当株で資産形成!2023年に狙うべき5つの銘柄とその魅力

こんにちは。今日は私が2023年に買っておきたい高配当株を5つご紹介します。高配当株とは、株価に対して配当金が高い割合で支払われる株のことです。私は高配当株が大好きで、毎年楽しみにしています。なぜなら、高配当株は安定した収入源となるし、株価が下がっても配当利回りが上がるからです。

高配当株を選ぶときには、気をつけなければいけないことがあります。

- 配当利回りだけでなく、会社の業績やお金の状況もしっかり見る
- 配当金が多すぎると、減らされるかもしれないので注意する
- 配当金が毎年増えているかどうかも大事なことである

では、早速私が2023年に買っておきたい高配当株5選を見ていきましょう。このランキングは、2023年6月1日時点の会社が発表した予想の配当利回りで作っています。

第5位:SBIホールディングス(東証1部・9434)

SBIホールディングスは、インターネット金融事業を中心とした総合金融グループです。証券・銀行・保険・資産運用など色々なサービスを提供しています。また、仮想通貨や投資事業など新しいことにもチャレンジしています。

SBIホールディングスの2023年度の予想配当金は1株あたり150円で、配当利回りは6.0%となっています。これは金融サービス事業の利益の30%程度を配当として返してくれるという約束に基づいています。SBIホールディングスは期末に多くの配当金をくれるので、期末の権利確定で株を持っておくと、嬉しいことになります。

SBIホールディングスの危険なところは、仮想通貨や投資事業の利益が大きく変わる可能性があることです。2022年度は、仮想通貨事業や投資事業の利益が大きく減っており、配当金も出せるか心配な状況です。でも、長い目で見ればインターネット金融の市場が大きくなったり、新しい事業が成功したりするかもしれないので、高配当株として魅力的だと思います。

第4位:稲畑産業(東証1部・2107)

稲畑産業は、樹脂材・情報電子材を扱う総合商社です。一部製造機能も持ち、自動車や家電などの産業分野に色々なものを提供しています。売上は長期的に増えていて、最近はナフサ価格の上がり方でさらに増えています。

稲畑産業の2023年度の予想配当金は1株あたり100円で、配当利回りは4.8%となっています。これは2023年度までは配当金を増やすと宣言しており、減らす可能性が非常に低いことを示しています。ナフサ価格は市場で決まるので、今後下がる見込みですが、それでもEPS200円程度は維持できると予想されます。

稲畑産業の危険なところは、ナフサ価格や原材料価格の変動による影響があることです。また、自動車や家電などの需要も景気に左右されるため、注意が必要です。でも、安定した業績と高い配当利回りを誇る銘柄として注目されています。

第3位:信越化学工業(東証1部・4063)

信越化学工業は、半導体ウエハやPVC樹脂を製造するメーカーです。半導体ウエハでは世界トップクラスのシェアを持ち、PVC樹脂では国内トップクラスのシェアを持っています。超優良企業として有名で、2022年度もすごい利益を出す見込みです。

信越化学工業の2023年度の予想配当金は1株あたり100円で、配当利回りは2.8%となっています。これは低いように見えますが、株価が非常に高かったことを考えると、十分な水準です。信越化学工業は景気敏感銘柄であり、直近は景気悪化が心配されており、株価も下がっています。でも、長期的には半導体やPVC樹脂の需要が高まることが予想されるので、今が買い時かもしれません。

信越化学工業の危険なところは、半導体やPVC樹脂の市場環境の変化による影響があることです。また、株価が高いため、下落幅も大きい可能性があります。そのため、買うときは、一気に買うのではなく、時間を分散した方が無難です。

第2位:ソフトバンク(東証1部・9434)

ソフトバンクは、通信事業やインターネット事業を展開する総合IT企業です。携帯電話やブロードバンドなどのサービスを提供するほか、ソフトバンクビジョンファンドやヤフーなどの投資先も多数持っています。また、AIやIoTなどの先端技術にも積極的に取り組んでいます。

ソフトバンクの2023年度の予想配当金は1株あたり86円で、配当利回りは5.8%となっています。これは通信事業の安定した収益と投資事業の高い収益性を反映したものです。ソフトバンクは配当金を増やすことで株主還元を強化しており、今後も増配が期待できます。

ソフトバンクの危険なところは、投資事業の利益が大きく変わる可能性があることです。特にソフトバンクビジョンファンドは未上場企業に多額の投資をしており、評価損益が発生する可能性があります。また、通信事業も競争が激化しており、価格競争に巻き込まれる恐れがあります。でも、長期的にはインターネットやAIなどの市場拡大や新規事業の成長が期待できるので、高配当株として魅力的だと思います。

第1位:日本ケアサプライ(東証2部・9787)

日本ケアサプライは、介護用品や福祉用具を販売する会社です。介護用品はオリジナルブランド「カイゴモール」を展開し、福祉用具はレンタルや販売を行っています。介護保険制度の拡充や高齢化社会の進展により、需要が高まっています。

日本ケアサプライの2023年度の予想配当金は1株あたり50円で、配当利回りは4.6%となっています。これは売上高と利益が過去最高を更新し続けていることを反映したものです。日本ケアサプライは配当金を増やすことで株主還元を強化しており、今後も増配が期待できます。

日本ケアサプライの危険なところは、介護保険制度の変更や競合他社との競争による影響があることです。また、福祉用具レンタル事業は固定資産の減価償却費がかかるため、利益率が低い点も注意が必要です。でも、長期的には介護用品や福祉用具の需要が高まることが予想されるので、高配当株として魅力的だと思います。

まとめ

以上、2023年6月版の私が買っておきたい高配当株5選を紹介しました。高配当株は安定した収入源となりますが、配当利回りだけでなく、会社の業績やお金の状況もしっかりと見ることが大切です。また、高配当株は減配のリスクもあるので、分散投資をすることも忘れずに行いましょう。それでは、良い投資ライフをお過ごしください。

公務員の副収入。投資の初心者はインデックス型投資信託を選ぼう

公務員というと、安定した給与や年金などの福利厚生が魅力的な職業ですが、一方で給与水準は民間に比べて低く、ボーナスも減少傾向にあります。また、消費税の増税や年金制度の見直し、社会保障費の増大など、将来の経済環境は不透明です。

そんな中、公務員でも副収入を得る方法として注目されているのが「株式投資」です。投資というと難しそうに感じるかもしれませんが、実は公務員にも向いている投資方法があります。それが「インデックス型投資信託」です。

インデックス型投資信託とは、市場平均(ベンチマーク)の株価指数の動きに合わせた成果を目指す投資信託です。日本株なら日経平均やTOPIX、アメリカ株ならS&P500やNYダウなどがその対象となります。パッシブファンドとも呼ばれます。

インデックス型投資信託のメリットは以下の通りです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

運用コストが低い

インデックス型投資信託は、市場平均に連動するように機械的に銘柄を選択し、売買も限定的に行うため、運用コスト(信託報酬など)が低く抑えられます。インデックス型投資信託の信託報酬は年0.1%台という低い投資信託もあります。

一方、市場平均を上回る成果を目指す「アクティブ型投資信託」は、ファンドマネジャーが独自の経験や分析によって銘柄を選択し、資産配分を決めるため、運用コストが高くなります。アクティブ型投資信託には年間の信託報酬が2%もかかるものもあります。

運用コストは毎年必ずかかる経費ですから、長期的に見ればその差は大きくなります。例えば、100万円を投資したとして、年間のリターンが5%と仮定します。インデックス型投資信託の信託報酬が0.1%、アクティブ型投資信託の信託報酬が2%だとすると、10年後の資産額は以下のようになります。

- インデックス型投資信託:162万円
- アクティブ型投資信託:124万円

インデックス型投資信託の方が38万円も多くなります。これは運用コストの差だけで生じる利益です。アクティブ型投資信託は市場平均を上回るリターンを目指しますが、実際にはそのようなファンドは少数であり、長期的に見ればインデックス型投資信託に勝てないという考え方もあります。

運用コストは投資成果に大きく影響する要素ですから、必ず検討しましょう。

分散投資ができる

インデックス型投資信託は、市場平均に連動するように多数の銘柄を保有します。例えば、日経平均株価に連動するインデックス型投資信託なら、日経平均を構成する225社の株式を保有します。これにより、個別の銘柄の値動きに左右されずに市場全体の動きを反映することができます。

分散投資とは、リスクを分散させることで損失を抑える投資方法です。一つの銘柄に全ての資金を集中させると、その銘柄が暴落した場合に大きな損失を被りますが、複数の銘柄に分散させると、一部の銘柄が下がっても他の銘柄が上がれば相殺できます。

分散投資は個別の株式だけでなく、国内株式や外国株式、債券やREIT(不動産)などの異なる種類の資産にも適用できます。これらの資産は相関性が低いため、一方が下がっても他方が上がる可能性があります。例えば、株式市場が不安定な時には債券市場が安定することがあります。

インデックス型投資信託は、国内株式や外国株式、債券やREITなど様々な種類のものがありますから、自分の目的やリスク許容度に応じて組み合わせることで分散投資を行うことができます。分散投資はリスクを軽減するだけでなく、リターンを向上させる効果もあります。

長期的に安定したリターンが期待できる

インデックス型投資信託は、市場平均に連動するように運用されますから、短期的な値動きに左右されずに長期的なトレンドを捉えることができます。歴史的に見れば、株式市場は長期的に上昇傾向にあります。例えば、日経平均株価に連動するインデックス型投資信託なら、1950年から2019年までの約70年間で年率約10%のリターンがありました。もちろん、その間にはバブル崩壊やリーマンショックなどの大きな下落もありましたが、長期的に見れば回復し、さらに上昇しています。

インデックス型投資信託は、長期的に安定したリターンが期待できるという点で公務員にも向いています。公務員は安定した給与や年金がありますから、短期的な値動きに一喜一憂する必要はありません。むしろ、下落局面では安く買えるチャンスと捉えて、積立投資を続けることで平均取得単価を下げることができます。

積立投資とは、毎月一定の金額を投資することで、株価の高低に関係なく購入する方法です。これにより、株価が高い時には少なく、低い時には多く購入することになりますから、平均取得単価を下げることができます。例えば、1000円の株式を毎月1万円分購入する場合、以下のようになります。

- 1月:株価1000円、購入株数10株
- 2月:株価800円、購入株数12.5株
- 3月:株価1200円、購入株数8.3株
- 合計:購入株数30.8株、平均取得単価974円

このように、積立投資をすることで、平均取得単価は株価の平均よりも低くなります。これは長期的に見れば利益を増やすことにつながります。

税制上有利な仕組みを活用できる

インデックス型投資信託は、税制上有利な仕組みを活用することができます。その代表的なものが「つみたてNISA」と「iDeCo(個人型確定拠出年金)」です。

つみたてNISAとは、毎年40万円までの投資信託の積立投資に対して、20年間の非課税特例を受けられる制度です。通常、投資信託の売却益や分配金は20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAではその税金が免除されます。つまり、税金分だけ利益が増えるということです。

iDeCoとは、自分で運用する年金制度です。毎月一定額を掛け金として積み立てることで、老後の受取金を増やすことができます。iDeCoでは掛け金が所得控除の対象となりますから、所得税や住民税が減額されます。また、運用益も非課税です。ただし、受取金は課税されますので注意が必要です。

これらの制度を利用することで、インデックス型投資信託のメリットをさらに高めることができます。公務員は安定した収入があるので、積立投資に適しています。また、所得税や住民税の節税効果も大きいです。つみたてNISAやiDeCoは、公務員にとって非常に有用な制度ですので、ぜひ活用しましょう。

まとめ

公務員の副収入として投資を考えている方は多いと思いますが、投資の初心者はインデックス型投資信託を選ぶことをおすすめします。インデックス型投資信託は、運用コストが低く、分散投資ができ、長期的に安定したリターンが期待できる投資方法です。また、税制上有利な仕組みを活用することで、さらにメリットを高めることができます。

公務員は安定した給与や年金がありますから、短期的な値動きに一喜一憂する必要はありません。むしろ、下落局面では安く買えるチャンスと捉えて、積立投資を続けることで平均取得単価を下げることができます。公務員は長期的な視点でインデックス型投資信託に投資することで、副収入を得ることができます。

 

60代の資産運用はどうすればいい?失敗しないための5つのポイント

60代は、老後の生活に向けて資産運用を考える重要な時期です。しかし、初めて投資をする方は、どんな金融商品を選べばいいのか、どれくらいのリスクをとればいいのか、など悩むことが多いでしょう。

そこで、この記事では、60代の資産運用における5つのポイントをお伝えします。これらのポイントを押さえておけば、失敗しないための基本がわかります。また、具体的なおすすめの資産運用方法も紹介します。

5つのポイント

インフレに負けない運用利回りを目指す

日本は長年デフレが続いてきましたが、最近では政府や日銀がインフレ目標を掲げています。インフレが進むと、物価が上昇し、預金や現金の価値が下がります。そのため、資産を守るためには、インフレ率以上の運用利回りを目指す必要があります。

例えば、インフレ率が2%であれば、少なくとも2%以上の利回りを得られる金融商品に投資することが望ましいです。しかし、現在の日本では、預金や国債などの低リスクな金融商品では、ほとんど利息がつきません。そのため、株式や投資信託などの高リスク・高リターンな金融商品に一部資金を振り分けることが必要です。

リスク許容度に合わせて資産配分をする

資産運用において最も重要なことは、自分のリスク許容度に合わせて資産配分をすることです。リスク許容度とは、投資によって生じる損失に対して耐えられる度合いのことです。リスク許容度は、年齢や収入、貯蓄額、家族構成などによって異なります。

一般的には、年齢が高くなるほどリスク許容度は低くなります。60代は老後に備えて安定した収入源を確保したい世代ですから、リスク許容度は低めであると考えられます。そのため、株式や投資信託などの高リスク・高リターンな金融商品は全体の資産の20~30%程度に抑えることがおすすめです。

残りの70~80%は預金や国債などの低リスク・低リターンな金融商品に振り分けることで、元本保証や安定的な収入を確保できます。また、株式や投資信託もさまざまな種類や特徴がありますから、自分の目的やニーズに合わせて選ぶことが大切です。

コストや手数料に注意する

資産運用にはコストや手数料がかかります。コストや手数料は運用利回りに直接影響しますから、できるだけ低く抑えることが望ましいです。しかし、初めて投資をする方はコストや手数料に気づかずに高額な金融商品を買ってしまうこともあります。

例えば、銀行窓口での投資信託購入や変額年金保険などはコストや手数料が高く設定されています。これらの金融商品はサービス内容や保障内容が充実していますが、それだけでなく販売者や運用者の利益も含まれています。そのため、コストパフォーマンスはあまりよくありません。

コストや手数料を見極めるためには、同じような投資先や特徴を持つ金融商品で比較したり、複数の金融機関で比較したりすることが有効です。また、インターネットで商品の評判や口コミを調べることも参考になります。

長期的・積極的・継続的に投資する

60代から始める資産運用でも成功するためには、「長期的・積極的・継続的」に投資することが大切です。「長期的」に投資することで市場の変動に左右されずに成果を出せます。「積極的」に投資することでインフレ率以上の利回りを得られます。「継続的」に投資することで複利効果やドルコスト平均法 のメリットを享受できます。

「長期的・積極的・継続的」に投資するためには、「つみたてNISA」という制度を活用することがおすすめです。「つみたてNISA」とは毎年40万円まで少額投資非課税制度です。この制度を利用すると最長20年間運用益にかかる税金が免除されます。つまり、インデックスファンドなどの低コストな投資信託に毎月一定額を積み立てることで、長期的・積極的・継続的に投資することができます。

定期的に見直しを行う

資産運用は一度始めたら終わりではありません。市場や自分の状況に応じて、定期的に見直しを行うことが重要です。見直しを行うことで、リスクやリターンのバランスや資産配分の適切さを確認できます。また、必要に応じて調整や再分配を行うことで、より効果的な資産運用ができます。

見直しのタイミングは、半年に一度や年に一度など自分で決めることができます。ただし、市場の変動に一喜一憂して頻繁に見直しを行うのは逆効果です。長期的な視点で冷静に判断することが大切です。

おすすめの資産運用方法3選

ここまで、60代の資産運用における5つのポイントをお伝えしました。これらのポイントを踏まえて、具体的なおすすめの資産運用方法を3つ紹介します。

つみたてNISA

先ほども紹介した通り、「つみたてNISA」は長期的・積極的・継続的に投資することができる制度です。インデックスファンドなどの低コストな投資信託に毎月一定額を積み立てることで、リスク分散効果や複利効果を享受できます。また、税金が免除されることで、より多くの利益を得られます。

「つみたてNISA」は60歳から始めても20年間利用することができます。その間に800万円まで積み立てることができます。800万円は認知症や介護など老後の不測の事態に備えるための費用としても十分です。もちろん、健康であれば老後資金として活用することも可能です。途中で売却することもできますが、その場合は税金がかかります。

「つみたてNISA」は60代から始める資産運用において最もおすすめの方法の一つです。ぜひ活用してみてください。

投資信託

投資信託は、専門家が株式や債券などに投資して運用する金融商品です。投資信託のメリットは以下の通りです。

- 少額から投資が始められる
- リスク分散効果がある
- 専門家に任せられる

投資信託は100円から投資することができます。株式投資では1株単位や100株単位で売買する必要がありますが、投資信託ではその制約がありません。また、投資信託は複数の銘柄や国・地域・業種・商品などに分散して投資することでリスク分散効果を得られます。個別の銘柄に投資するよりも安定した運用が期待できます。

さらに、投資信託では専門家が銘柄選択やタイミング決定などを行ってくれます。自分で市場動向や企業情報などを調べる必要がありません。自分の目的やニーズに合わせて商品を選ぶだけでよいです。

投資信託はさまざまな種類や特徴があります。例えば、

- 安定的な収入源やインフレ対策を目指す場合:配当型ファンド
- 購入時期や売却時期に左右されず長期的に運用したい場合:インデックスファンド
- 環境や社会問題への貢献度や企業倫理性も考慮したい場合:ESGファンド

などがあります。「つみたてNISA」以外でも投資信託を利用することができます。「つみたてNISA」では対象外の商品もありますから、自分に合った商品を探してみましょう。

定期預金

定期預金は一定期間(1ヶ月~10年)預け入れたお金に対して利息(預金利率)が付与される預貯金です。定期預金のメリットは以下の通りです。

- 元本保証されている
- 預入期間や預入額に応じて利息率が高くなる

定期預金は元本保証されているのでリスクが低いです。市場変動に関係なく確実に元本と利息を受け取ることができます。また、預入期間や預入額に応じて利息率が高くなる場合があります。例えば、1年間10万円を預ける場合よりも5年間10万円を預ける場合の方が利息率が高くなります。

定期預金のデメリットは利息率が低いことです。現在の日本では金利が歴史的に低い水準にあります。そのため定期預金でもほとんど利息がつきません。インフレ率以上の利回りを得ることは難しいです。

定期預金は安全性を重視する方や短期的に必要な資金を確保する方におすすめです。しかし長期的な資産形成を目指す場合には他の運用方法と組み合わせることが望ましいです。

## まとめ

60代から始める資産運用は、人生100年時代に備えるために必要なスキルです。しかし、資産運用には様々な方法があり、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いでしょう。そこで、この記事では、60代の資産運用における5つのポイントをご紹介しました。

- インフレに負けない運用利回りを目指す
- リスク許容度に合わせて資産配分をする
- コストや手数料に注意する
- 長期的・積極的・継続的に投資する
- 定期的に見直しを行う

これらのポイントを意識しておけば、資産運用の基礎が身につきます。また、具体的なおすすめの資産運用方法としては、

- つみたてNISA
- 投資信託
- 定期預金

の3つがあります。これらの方法を組み合わせて、自分に合った資産運用を行いましょう。

この記事があなたの資産運用のヒントになれば嬉しいです。もし、もっと詳しく知りたいことがあれば、ぜひコメント欄で教えてください。今後も有益な情報をお届けしますので、ブログのフォローをお願いします!

60代のための高配当株入門!安定収入を得るための銘柄選びと注意点

 

60代になると、定年退職や年金受給などで収入が減る可能性が高くなります。しかし、生活費や趣味などの支出は変わらないか、むしろ増えるかもしれません。そんなときに役立つのが、高配当株です。

高配当株とは、株式投資で得られる利益の一つである配当金が高い割合で支払われる株式のことです。配当金とは、企業が利益を出したときに、その一部を株主に還元するお金のことです。配当金は、株価の変動に関係なく定期的に受け取ることができます。そのため、高配当株は安定した収入源として魅力的です。

しかし、高配当株を選ぶ際には、注意点もあります。配当利回りだけを見て銘柄を選ぶと、危険な株に手を出してしまう可能性があります。配当利回りとは、配当金を株価で割った値で、高いほど配当金が多いことを表します。しかし、配当利回りが高いからといって、必ずしも良い銘柄とは限りません。配当利回りが高い理由は、以下のようなものがあります。

- 株価が下落しているため
- 配当金を維持するために利益や資産を切り崩しているため
- 配当金を上げて株主を釣ろうとしているため

これらの場合は、企業の業績や財務状況が悪化しており、将来的に配当金が減らされたり、株価がさらに下落したりするリスクが高くなります。そのため、高配当株を選ぶ際には、以下のようなポイントをチェックすることが大切です。

高配当株を選ぶ際のポイント

配当性向が低いこと

配当性向とは、配当金を利益で割った値で、高いほど利益の多くを配当金に回していることを表します。配当性向が低いということは、利益の一部だけを配当金に使っており、残りは内部留保や再投資に充てていることを意味します。これは、企業が成長する余力や自己資本比率を高める努力をしていることを示し、将来的な業績や配当金の安定性につながります。

配当金の増加傾向があること

配当金の増加傾向とは、過去に連続して配当金を増やしてきたかどうかを見ることです。配当金を増やし続けることは、企業の利益が安定的に増えていることや、株主に対する還元意識が高いことを示します。また、配当金を減らすことは株主にとって不利益なことなので、企業はなるべく避けようとします。そのため、配当金の増加傾向がある銘柄は、配当金の維持や増加が期待できます。

業績や財務状況が安定していること

業績や財務状況の安定性とは、売上や利益が安定的に伸びているかどうかや、自己資本比率や有利子負債などの財務指標が健全であるかどうかを見ることです。業績や財務状況が安定している企業は、景気の変動や競争環境の変化にも強く、長期的に利益を出し続けることができます。これは、配当金の支払い能力や持続性にも影響します。

株価が割安であること

株価の割安さとは、株価が企業の実態に比べて低く評価されているかどうかを見ることです。株価の割安さを測る方法には、PERやPBRなどの指標があります。PERとは、株価を一株当たりの利益で割った値で、低いほど株価が割安であることを表します。PBRとは、株価を一株当たりの純資産で割った値で、低いほど株価が割安であることを表します。株価が割安であれば、将来的な株価上昇の余地が大きくなります。

以上のポイントを踏まえて、60代におすすめの高配当銘柄を2つ紹介しましょう。

おすすめ高配当銘柄①:JT(2914)

JTは、日本最大のたばこ製造会社です。国内市場では独占的な地位を持ち、海外市場でもM&Aなどで拡大しています。また、たばこ以外にも医薬品や食品などの事業も展開しています。

JTの配当利回りは5.86%(2023年6月5日時点)で、高水準です。また、配当性向は約50%で低く、内部留保も豊富です。さらに、過去10年間で連続して配当金を増やしており、増配率も平均約10%と高いです。これは、JTが安定した利益を出し続けており、株主還元に積極的であることを示しています。

JTの業績は堅調です。2022年3月期の連結売上高は2兆1,000億円(前期比0.8%減)、連結営業利益は5,000億円(同2.0%増)となりました。国内たばこ事業では喫煙者数の減少やコロナ禍の影響で売上が減少しましたが、海外たばこ事業では売上・営業利益が増加しました。加熱式たばこ「プルーム・テック」も好調に推移しています。医薬品事業では、がんやアレルギーなどの領域で新薬の開発に注力しており、将来的な成長が期待できます。食品事業では、冷凍食品や飲料などの商品が人気を集めています。

JTの株価は割安です。PERは約10倍、PBRは約1倍と、業界平均や同業他社に比べて低い水準です。これは、たばこ事業の成長鈍化や規制強化などの懸念が株価に織り込まれているためです。しかし、JTはたばこ以外の事業も多角化しており、長期的には安定した収益基盤を持っています。また、株主還元も充実しており、配当金だけでなく自社株買いも積極的に行っています。

おすすめ高配当銘柄②:KDDI(9433)

KDDIは、日本最大の総合通信会社の一つです。携帯電話事業では「au」ブランドを展開し、高いシェアを持っています。また、固定電話やインターネット、放送などの通信サービスや、金融やエネルギーなどのライフデザイン事業も手掛けています。

KDDIの配当利回りは3.14%(2023年6月5日時点)で、高水準です。また、配当性向は約30%で低く、内部留保も豊富です。さらに、過去10年間で連続して配当金を増やしており、増配率も平均約10%と高いです。これは、KDDIが安定した利益を出し続けており、株主還元に積極的であることを示しています。

KDDIの業績は好調です。2022年3月期の連結売上高は5兆2,000億円(前期比0.8%増)、連結営業利益は1兆100億円(同0.9%増)となりました。携帯電話事業では、「auピタットプラン」や「auフラットプラン」などの新料金プランが好評で、契約件数や収入が増加しました。また、「au PAY」や「au WALLET」などの金融サービスや、「auでんき」や「auスマートバリュー」などのエネルギーサービスも成長しました。さらに、「WOWOW」や「ビデオパス」などのコンテンツサービスや、「UQ mobile」や「mineo」などの格安スマホサービスも拡大しました。

KDDIの株価は割安です。PERは約12倍、PBRは約1倍と、業界平均や同業他社に比べて低い水準です。これは、携帯電話事業の競争激化や5G投資などの懸念が株価に織り込まれているためです。しかし、KDDIは携帯電話事業だけでなく、ライフデザイン事業も多角化しており、長期的には安定した収益基盤を持っています。また、株主還元も充実しており、配当金だけでなく自社株買いも積極的に行っています。

まとめ

高配当株は、安定した収入源として魅力的な投資対象です。しかし、高配当株を選ぶ際には、配当利回りだけでなく、配当性向や配当金の増加傾向、業績や財務状況、株価の割安さなどもチェックすることが大切です。今回紹介したJTとKDDIは、これらのポイントを満たす高配当銘柄です。60代になっても自分らしく生きていくために、高配当株を活用してみませんか?

 

 

rakuraku-mylife.hatenablog.com

rakuraku-mylife.hatenablog.com

rakuraku-mylife.hatenablog.com

 

 

超簡単!インデックス投資で、ほったらかし資産形成!!

インデックス投資とは、株式や債券などの市場全体を代表する指数(インデックス)に連動する投資信託(インデックスファンド)や上場投資信託(ETF)に投資する方法です。インデックス投資のメリットは、以下のようなものがあります。

- 個別の銘柄を選ぶ必要がないので、時間や手間がかかりません。
- 市場全体の動きに沿ってリターンが得られるので、長期的に安定した成果が期待できます。
- 管理費用や手数料が低いので、コストパフォーマンスが高いです。
- 分散投資ができるので、リスクを低減できます。

インデックス投資は、ほったらかしでも資産形成ができるという点で、多くの投資家に人気です。しかし、インデックス投資を成功させるためには、以下のようなポイントに注意する必要があります。

1. 目標と期間を明確にする

インデックス投資は、長期的な視点で行うことが重要です。短期的な値動きに惑わされず、目標と期間を明確にしておきましょう。例えば、「10年後に1000万円貯める」という目標を設定した場合、月々どれくらいの金額を積み立てる必要があるか、どのようなリターン率を想定するかなどを計算しておくと良いでしょう。

2. 適切なインデックスファンドやETFを選ぶ

インデックス投資では、どのインデックスファンドやETFに投資するかが重要です。市場全体を代表する指数は多数ありますが、それぞれ特徴やリスク・リターンのバランスが異なります。例えば、

- 日経平均株価:日本の株式市場の代表的な指数ですが、225社と銘柄数が少なく、個別銘柄の影響を受けやすいです。
- TOPIX:日本の株式市場全体をカバーする指数ですが、約2000社と銘柄数が多く、市場の動きに近くなります。
- MSCIコクサイ:世界の先進国の株式市場をカバーする指数ですが、日本円ベースで計算されるため、為替の影響を受けます。
- S&P500:米国の株式市場の代表的な指数ですが、米国の経済や政治の影響を受けます。

これらの指数に連動するインデックスファンドやETFは多数ありますが、それぞれに以下のような要素に注目して選びましょう。

- 信託報酬や手数料:インデックスファンドやETFは、市場の動きに追従するために、指数と同じ構成銘柄を保有する必要があります。そのため、運用会社は信託報酬や手数料という形でコストを回収します。信託報酬や手数料は、長期的に見るとリターンに大きな影響を与えるので、できるだけ低いものを選びましょう。
- トラッキングエラー:インデックスファンドやETFは、指数と同じリターンを目指しますが、実際には完全に一致することは難しいです。そのため、指数との乖離度合いを表すトラッキングエラーという指標があります。トラッキングエラーは、できるだけ小さいものを選びましょう。
- 流動性:インデックスファンドやETFは、市場で売買されることで価格が決まります。そのため、市場での取引量や需給バランスによって、実際の価値と異なる価格になることがあります。その差額を表すスプレッドという指標があります。スプレッドは、できるだけ小さいものを選びましょう。

3. 定期的に積み立てる

インデックス投資では、定期的に一定額を積み立てることで、長期的な資産形成を目指します。定期的に積み立てることで、以下のようなメリットがあります。

- 時間軸リスクを低減できる:時間軸リスクとは、一度に大きな金額を投資すると、市場のタイミングによって損失を被る可能性が高くなることです。定期的に積み立てることで、市場の高値や安値に関係なく平均的な価格で購入できるため、時間軸リスクを低減できます。

- 複利効果を享受できる:複利効果とは、投資した資金が利益を生み出し、その利益がさらに利益を生み出すことです。定期的に積み立てることで、投資した資金や利益が増えていくため、複利効果を享受できます。
- 習慣化できる:定期的に積み立てることで、投資を習慣化できます。習慣化することで、感情的な判断や迷いを減らし、計画的な資産形成を実現できます。

定期的に積み立てるためには、以下のような方法があります。

- 積立NISA:積立NISAとは、毎年40万円までの投資信託やETFの積み立てに対して、20年間非課税の特典が受けられる制度です。積立NISAは、インデックス投資に最適な制度と言えます。
- 投資信託の自動買付:投資信託の自動買付とは、銀行口座や証券口座から毎月一定額を自動的に引き落として、投資信託を購入するサービスです。投資信託の自動買付は、手間なく定期的に積み立てることができます。
- ETFの定期買付:ETFの定期買付とは、証券会社が提供するサービスで、毎月一定額を自動的に引き落として、ETFを購入することができます。ETFの定期買付は、インデックスファンドよりも低コストでインデックス投資ができます。

4. 長期的にホールドする

インデックス投資では、長期的にホールドすることが重要です。長期的にホールドすることで、以下のようなメリットがあります。

- 市場の上昇トレンドに乗れる:市場は短期的には変動しますが、長期的には上昇トレンドにあります。長期的にホールドすることで、市場の上昇トレンドに乗ってリターンを得ることができます。
- 税金や手数料を節約できる:インデックスファンドやETFを売却する際には、売却益に対して税金や手数料がかかります。長期的にホールドすることで、売却回数を減らし、税金や手数料を節約できます。
- 感情的な売買を避けられる:市場の変動によって感情的な売買をしてしまうと、損失を拡大したり、利益を逃したりする可能性があります。長期的にホールドすることで、感情的な売買を避けられます。

長期的にホールドするためには、以下のような心構えが必要です。

- 市場の変動に動じない:市場は短期的には上下に変動しますが、それに動じて売買をすると、損失を被る可能性が高くなります。市場の変動は、長期的な資産形成には影響しません。市場の変動に動じないで、長期的な目標に集中しましょう。
- リバランスを行う:リバランスとは、投資した資産の割合が目標と異なる場合に、調整することです。例えば、株式と債券の割合を50:50に設定した場合、株式が上昇して割合が60:40になったら、株式を売って債券を買って50:50に戻すことです。リバランスを行うことで、リスク・リターンのバランスを維持できます。
- レビューを行う:レビューとは、定期的に投資状況や目標の達成度を確認することです。レビューを行うことで、投資計画の進捗や問題点を把握できます。レビューでは、以下のような点に注意しましょう。
  - 投資したインデックスファンドやETFのパフォーマンスやコストを確認する
  - 投資したインデックスファンドやETFが目標と一致しているか確認する
  - 投資したインデックスファンドやETFの分散度合いやリスクレベルを確認する
  - 必要に応じてインデックスファンドやETFの入れ替えや追加を行う

以上が、インデックス投資でほったらかし資産形成をするためのポイントです。インデックス投資は、シンプルで効率的な投資方法ですが、それだけに注意すべき点もあります。インデックス投資を始める前に、自分の目標や期間、リスク許容度などを明確にしておきましょう。そして、適切なインデックスファンドやETFを選び、定期的に積み立てて、長期的にホールドすることで、ほったらかしでも資産形成ができるようになります。

この記事がインデックス投資に興味のある方の参考になれば幸いです。

ドルを持たないと損する? 投資初心者必見の情報をお届け!

久しぶりに個別株に手を出してほんのり火傷中のうんまです。

今回は資産の一部をドルで持つべき理由についてお話ししたいと思います。

ドルといえば、世界中で使われている通貨ですよね。米国やドル圏の国々だけでなく、他の国でもドルが受け入れられていることが多いです。また、ドル建ての商品やサービスもたくさんあります。

そんなドルを資産として持つことには、どんなメリットがあるのでしょうか。

この記事では、ドル資産を持つことで得られる5つのメリットについて解説します。

それでは、一つずつ見ていきましょう。

インフレから身を守れる

インフレとは、物価が上昇し、お金の価値が下がる現象です。インフレが進むと、同じ量のお金では以前よりも少ないものしか買えなくなります。例えば、100円で買えたパンが200円になったら、100円ではパンを買えませんよね。

インフレによってお金の価値が下がると、資産も目減りしてしまいます。特に日本円は、他の通貨に比べてインフレ率が低く、物価も安定しています。これは一見良さそうに見えますが、実はデメリットもあります。

日本円が安定しているということは、他の通貨に比べて価値が上昇しにくいということです。逆に言えば、他の通貨が価値を上げるときは、日本円は相対的に価値を下げることになります。これを「円安」と呼びます。

円安になると、日本円で買える外国製品やサービスの価格が上昇します。例えば、1ドル100円だった時に1000円で買えた米国製品が、1ドル120円になったら1200円でしか買えなくなります。これは実質的な物価上昇です。

では、どうすればインフレリスクや円安リスクから身を守れるでしょうか。その答えは、資産を日本円だけでなくドルにも分散することです。

ドルを資産として持っておけば、日本円の価値が下がったとしても、その下落分をドルの価値上昇でカバーできます。

商品の選択肢が増える

ドルを資産として持つことのもう一つのメリットは、商品の選択肢が増えることです。

ドル建てで購入できる商品やサービスはたくさんあります。例えば、以下のようなものがあります。

- 外貨預金:ドルを普通預金や定期預金の形で銀行に預けることができます。日本円の預金よりも金利が高い場合が多く、利息を得ることができます。
- 外国株式:米国や他の国の企業の株式を購入することができます。株価の上昇や配当で利益を得ることができます。また、多様な業種や市場に投資することで分散効果も期待できます。
- 外国債券:米国や他の国の政府や企業が発行する債券を購入することができます。債券は定期的に利息を支払う商品で、安定的な収入を得ることができます。
- 投資信託:米国や他の国の株式や債券などに投資する商品です。一つの投資信託で複数の資産に投資することができるため、手軽に分散投資ができます。

これらの商品は、日本円では購入できないものや、日本円よりも有利な条件で購入できるものがあります。ドルを資産として持っておけば、自分に合った商品を選ぶことができます。

海外での利便性が高まる

ドルを資産として持つことのさらにもう一つのメリットは、海外での利便性が高まることです。

ドルは世界中で使われている通貨です。特に米国は世界最大の経済大国であり、多くの人々が旅行や留学やビジネスなどで訪れます。また、米国以外にもドル圏と呼ばれるドルを公用通貨としている国や地域もあります。

ドルを資産として持っておけば、海外に行く際に円からドルに両替する必要がありません。両替すると手数料や為替レートの差損が発生しますが、それらを回避することができます。また、現地でドルを使うことで、現地通貨への両替やクレジットカードの手数料も節約することができます。

国内経済に依存しない

ドルでの投資は、国内経済に依存しない投資方法と言えます。国内の景気や政治情勢が不安定な場合でも、世界的な経済情勢に左右されるため、比較的安定した投資が可能となります。そのため、国内外のバランスをとった投資ポートフォリオを構築する上で、ドルでの投資は重要な要素となります。

 

米国経済の成長性に乗れる

最後に、ドルを資産として持つことの最大のメリットは、米国経済の成長性に乗れることです。

米国企業は世界最大級の企業が多く、多種多様な業種において強い競争力を持っていますが、それだけではありません。人口動態や生産人口などから見ても、今後も成長マーケットであることが予測されています。

まとめ

以上、資産としてドルを持つことのメリットについてお話ししました。

ドルを資産として持つことで、インフレリスクや円安リスクに対応できるだけでなく、色々なメリットがあります。

もちろん、ドルを資産として持つことにはデメリットもあります。例えば、為替変動によってドルの価値が下がる可能性や、税金や手数料などのコストが発生する可能性などです。

しかし、これらのデメリットは、適切な資産管理や商品選択によって軽減することができます。また、日本円だけでなくドルにも資産を分散することで、全体的なリスクを低減することもできます。

資産としてドルを持つことを、一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。ドルを持つことで、あなたの資産運用に新たな可能性が広がるかもしれません。

 

米国株の本当の強さとは?世界最強の経済大国に資産を預ける3つの理由

 

今回は、アメリカという国が世界で1番投資に向いている理由についてお話ししたいと思います。

アメリカと日本では、投資に対する考え方や習慣が大きく異なります。
日本では、投資はギャンブルや危険なものというイメージが強く、多くの人が貯金を重視しています。
一方、アメリカでは、投資は資産形成や将来の備えとして一般的に行われており、多くの人が株式や投資信託などに積極的に資金を回しています。

では、なぜアメリカ人は投資に積極的なのでしょうか?
その理由は、アメリカ経済の強さと多様性にあります。
アメリカは世界最大の経済大国であり、多くの優良企業やイノベーションを生み出す国でもあります。
そのため、アメリカに投資すれば、世界的な成長や収益性を享受することができるのです。

具体的には、以下の3つの点が米国株投資の魅力だと言えます。

1. 長期的な経済成長率が高い

アメリカは長期的に見ても安定した経済成長を続けています。
以下のグラフは、日本とアメリカ(+中国含む)のGDPの推移を示したものです。

f:id:asuparapon:20230419235553j:image

引用:名目GDP(USドル)の推移(1980~2023年)(日本, アメリカ, 中国) - 世界経済のネタ帳

グラフからわかるように、日本は1990年代以降、バブル崩壊やデフレーションなどの影響で経済成長が鈍化しています。
一方、アメリカは2000年代以降もサブプライム危機やコロナ禍などのショックを乗り越えて堅調に成長しています。

このように、アメリカは日本よりも高い経済成長率を維持しており、これは株式市場にも反映されています。
以下のグラフは、日本とアメリカの株価指数(日経平均株価とダウ平均株価)の推移を示したものです。

f:id:asuparapon:20230420000023j:image

引用:日経平均株価の推移 - 世界経済のネタ帳

f:id:asuparapon:20230420000130j:image

引用:ダウ平均株価の推移 - 世界経済のネタ帳

グラフからわかるように、日本は1990年代のバブル崩壊以降、株価が低迷しています。
一方、アメリカは90年代後半〜2010年までの横ばいの期間もありますがそれ以降は株価が右肩上がりで上昇しています。

このように、アメリカは日本よりも高い株式市場の成長率を維持しており、これは投資家にとって大きなメリットです。
長期的に見れば、アメリカに投資すれば資産が増える可能性が高いと言えるでしょう。

2. 世界的なブランド力や競争力を持つ企業が多い

アメリカは世界的なブランド力や競争力を持つ企業が多く存在しています。
例えば、マイクロソフト、アップル、アマゾン、グーグルなどのIT企業は、世界中でその製品やサービスを提供しており、高い収益性や成長性を示しています。
また、コカ・コーラ、マクドナルド、スターバックスなどの消費財企業は、世界中でそのブランドや味を愛されており、安定した需要や利益を得ています。
さらに、ジョンソン・エンド・ジョンソン、ファイザー、メルクなどの医薬品企業は、世界中でその技術や品質を認められており、高い市場シェアやバリュエーションを持っています。

このように、アメリカには世界的なブランド力や競争力を持つ企業が多くあります。
これらの企業は、世界中の消費者やビジネスから支持されており、その地位や利益を守り続けています。
そのため、これらの企業に投資すれば、安定した配当や株価上昇を期待できると言えるでしょう。

3. セクターやテーマが豊富で分散投資がしやすい

アメリカはセクターやテーマが豊富で分散投資がしやすい国でもあります。
セクターとは、経済活動の分野や業種のことで、例えばエネルギー、素材、工業、消費財、ヘルスケアなどがあります。
テーマとは、特定の傾向や動向に沿った投資対象のことで、例えばESG(環境・社会・ガバナンス)、AI(人工知能)、バイオテクノロジーなどがあります。

アメリカではセクターやテーマが豊富にあります。
例えば、エネルギーセクターでは伝統的な石油やガスだけでなく、太陽光や風力などの再生可能エネルギーもあります。
また、ヘルスケアセクターでは医薬品や医療機器だけでなく、遺伝子治療やヘルスケアITなどの革新的な技術もあります。
さらに、AIテーマでは自動運転や音声認識などの先進的な技術を開発する企業などがあります。

このように、アメリカではセクターやテーマが豊富にあります。
これは、投資家にとって大きなメリットです。
なぜなら、セクターやテーマが豊富であれば、自分の興味や目的に合わせて投資対象を選ぶことができ、分散投資をしやすいからです。
分散投資とは、一つの投資対象に偏らずに複数の投資対象に分散して投資することで、リスクを低減することを目的とした投資手法です。
アメリカではセクターやテーマが豊富であるため、分散投資をしやすく、リスクをコントロールすることができるのです。

まとめ

以上、アメリカが世界で1番投資に向いている理由についてお話ししました。
アメリカは世界最大の経済大国であり、多くの優良企業やイノベーションを生み出す国でもあります。
そのため、アメリカに投資すれば、世界的な成長や収益性を享受することができるのです。
もし、あなたも米国株投資に興味があるなら、ぜひチャレンジしてみてください。
この記事があなたの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。